【他人に期待しないって最強】ドライに生きる3つのルール

自己啓発

こんにちは、ケイトです。


対人関係の中でこのような悩みはありませんか。

・「なんで自分のことをわかってくれないんだろう」

・「みんなの頼みごとを聞いているのに、なんだか報われない…」


職場の人間関係、友達付き合い、家族との関係…。


どこかで「こうしてくれるはず」と思っていたのに、現実は違った。そんな場面に、もう何度も出くわしてきたのではないでしょうか。



そして、家に帰ると疲労感が襲ってくる。この”心の疲れの正体”は「他人への期待」から生まれています。


そこでこの記事では、他人に振り回されないような「ドライ」な考え方から実践方法までご紹介します。


この記事を読めば、心のモヤモヤがぐっと減って、驚くほど人付き合いが楽になります。

今回の記事におすすめの方

・他人に期待しすぎて疲れた

・気を使いすぎる性格を直したい

・人間関係をドライに接したい


この記事を読んで、「他人に振り回されない」「感情に振り回されない」生き方を身につけてみませんか。

ドライに生きるとは?冷たいのではなく「自分を守る考え方」


ドライな人の特徴として、「冷たい」「人に興味がない」と思われがちですが、実際はまったく逆。


それは、自分をすり減らさないための“適切な距離感”を持つ考え方です。

たとえば

✔︎ 他人に過度に期待しない

✔︎ 自分の気持ちを優先する

✔︎ 感情の波に飲まれない


これらは、決して人を突き放すためのものではなく、自分の心を守るための「技術」です。

・「〜してくれるはず」

・「わかってくれるはず」


相手に悪気はないのに、自分が勝手に傷ついて、そして落ち込む。というような悪循環に陥ってしまいます。


そうならないためにも、はじめから「相手に期待しない」ことが重要です。


自分が相手を助けたいのであれば助ける。相手に「いい人」と思われたいから行動することは、相手軸で動いていることになります。


他にも、「嫌われたくない」から相手に尽くすのも、相手軸で動いていることになります。


辛い話ですが、嫌われたくないから行動しても嫌われるときは嫌われます。嫌うかどうかは相手が判断します。


結果的に「相手のために尽くしたのに、なにも報われない」というようなことが起こります。


反対に自分が「どうしたいか」を基準に行動することが「相手に期待しない」生き方につながります。


ボク自身、「頼まれた仕事」は断らないタイプでした。全然強要されたわけではないのですが、「嫌われたくない」「いい人に思われたい」という考えでした。


結果、先輩方には気に入られていた方ですが、肝心の「自分」が疲れていました。しかし、これはすべて「自分が招いた結果」です。

ドライに生きるための3つのルール

ルール①:「わかってくれるはず」をやめる

・「これくらい察してほしい」

 ・「何も言わなくても、気づいてくれるでしょ」


自分の気持ちや考えがわかってもらえないことに悩むことはありませんか。この「わかってくれるはず」が相手への期待になっていしまいます。


ここで、知っておきたいのは相手のことを「完全に分かる」ことは非常に難しい話です。相手には相手の常識やタイミングがあります。自分と同じ感性で動いている人はいないでしょう。

▶ 割り切りポイント

「伝わらない」は人間関係の基本
 わかってもらえなくて当たり前、伝わったらラッキーくらいの感覚でいると、余計なストレスがぐっと減ります。


ここで注意してほしいのが、「伝わらない」のは相手の洞察力がないというわけではありません。ボクたちは超能力者ではありません。


あくまで、「お互いの気持ちは理解し合うのが難しい」ということです。


ルール②:相手の機嫌を気にしない

・「昨日まで同僚と仲良く話していたのに、今日はなんだか機嫌が悪い。」

・「上司に仕事の進捗状況を伝えようとして、声をかけたら険しい顔をされた。」


何気ない一言で凹んだり、誰かの態度が気になって一日中モヤモヤ…。
 そんな時は、相手の機嫌を過度に気にしている傾向にあります。

ここで覚えておきたいのが、他人の機嫌や感情は、コントロールできません。それに、環境や状況によってコロコロ変わるものです。


天気の話になりますが、常に傘を常備していれば急に雨が降っても安心ですよね。荷物は増えますが、濡れて一日が台無しになるよりかはマシでしょう。


今日は雨が降らないと思っていても、午後から急に降ってくる。振らなければラッキー。


天気の場合は、前日や早朝に予報で対策しやすいですが、人間の場合は予報もなにもないので、対策しづらいです。


対人関係も天気同様に、常に曇りぐらいの感覚で備えている方が相手に振り回されることなく、過ごせるのではないでしょうか。

▶ 割り切りポイント

相手は「天気」と考える。 常に晴れと確信するのではなく、「雨が降るかもしれない」と、もしもの場合に備えておこう。


ルール③:「してあげたのに」は手放す

・「同僚の仕事を手伝ったのに、自分のは手伝ってくれない」

・「自分ばかり一方的に手伝っている気がする」

何かしてあげたときに「感謝されなかった」とイライラするのは、見返りを期待している証拠です。


人には、「返報性の法則」というものが備わっています。

返報性の法則

人は親切にされた場合、「その親切をお返ししないといけない」という気持ち


仕事でも、先輩や同僚に「親切」を心がけると返報性の法則を感じることがあります。休憩時間にコーヒーを奢ってもらったり、仕事で失敗したときに一緒に訂正してくれたりなど。


そして、そのお礼に「次は自分がお返ししたい」と好循環が生まれる。


「見返り」より先に「相手のために」が先行しているからこの関係が成り立つのでしょう。


最初から「見返り」を期待して人に親切にしても、見透かされます。見返りは期待するほど返ってきません。

▶ 割り切りポイント

見返りを前提にしない。やるなら、自分が納得してやる。
感謝されたらラッキー、されなくても「まぁいいや」くらいでOK。

この視点を持つだけで、誰かに対してイライラしたり、勝手に傷ついたりする回数が確実に減ります。


自分軸で生きるドライ思考は、あなたを楽にする武器になる

繊細で気を使ってしまう性格は、悪いことではありません。


でも、その優しさが“自分を苦しめる刃”になってしまうのであれば、ちょっと考え直すタイミングかもしれません。


自分軸で生きるドライ思考を見につけ、心を楽にしてみませんか。

そのためにも、ドライに生きる = 自分を守る技術。その技術は、必ずあなたの心を軽くしてくれます。


今日から少しずつ、「期待しない練習」始めてみませんか?

まとめ

ここまで読んで、少しは自分の心を楽にする「ドライ思考」が分かったのではないでしょうか。


今回のまとめ

ドライに生きるということは、一見「冷たい人」に思われがちですが、自分の心を楽にする「技術」

ドライに生きる3つのルール

・「わかってくれるはず」を捨てる

・相手の機嫌を気にしない

・「してあげたのに」を捨てる


自分の優しさが自分を傷つけていた。相手に「わかってもらえなかった」


これらに悩まされないためには「ドライに生きる」ことが重要です。


この記事を読んで、他人に振り回されないように過ごしていきましょう!


ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました